小松原 武夫(ネットワークエンジニア)

小松原 武夫

Network Engineer


この会社を選んだきっかけや理由は何ですか?

インフラって、思っていたより面白い。そう思えたのが、ジェイネッツ株式会社でした。

「将来、自分が何をしたいのか分からなかったんです。

でも“社会に必要とされる仕事”を軸に考えたとき、ITインフラという分野にたどり着きました」

そう語るのは、現在 技術開発部に所属する、小松原 武夫さんです。

インフラやネットワークというと難しそうなイメージを持っていたそうですが、「社会にとって欠かせない役割を担っている」ということが、入社の決め手になったといいます。

現在のあなたの仕事内容を教えてください

現在は、施工管理やネットワーク構成の設計、機械メーカーとの調整、プロバイダー対応など、幅広い技術領域を担当しています。

また、技術開発部の責任者もしており、「仕組みをつくる」ことの面白さと責任感を持ちながら、日々業務にあたっています。

業務内容は幅広く、パソコンの設定から回線工事の管理、価格交渉に至るまで、社内外の人と関わりながらプロジェクトを動かしています。

「自分で考えて動ける」裁量もある会社なので、技術業務以外にもコミュニケーション能力といった社会人として必須のスキルを身につける機会も多い仕事です。

現在のあなたの仕事のやりがいを教えてください

「仕様書やマニュアルを読み解きながら、手を動かして設定を完了させる」といった技術職特有のコア業務が多いのですが、実際にサービスが稼働する瞬間を見届けると、大きな達成感とやりがいを感じています。

技術職は目に見える成果物というよりは、裏側の仕組みを作ることが成果物になりやすいのですが、「自分が手を動かしたことで、誰かの暮らしや仕事が動き出す」という経験を直に感じられることも魅力のひとつと言えます。

入社前と入社後で会社に対するイメージはどう変化しましたか?

入社前は「やるべきことを言われて、それをただこなしていく」というイメージがありました。

しかし実際には、業務の進め方は自分で計画を立てていかなければプロジェクトは進みません。

自分が主体性を持ってはじめて、どんどん成長できるなので、その点は入社前には想像できませんでした。

上司や先輩ともフラットに話ができ、やりたいことや改善提案も気軽に出せる職場環境も特徴といえます。

ひとことで言うと「令和っぽい会社」です。

上下関係が厳しくなく、若手の声もちゃんと届くだけでなく、自分で考えて動ける裁量も持たせてもらえるため、責任感と自由度をバランスよく持ちながら働けています。

あなたが思う「自社の社風」は?

社風を一言で言えば、「心理的安全性が高くて、自由な社風」だと思います。

困ったときはすぐ相談できるし、「こうしたい」と言えばチャレンジさせてくれます。

そんな柔軟さが、若手の挑戦を後押ししてくれる会社だと思います。

正直、最初はITインフラなんてピンと来なかったんですが、やってみるとこれが実に面白かったです。

自分の手で仕組みを作っている感覚がありますし、社会から必要とされていることが実感できます。

会社の規模で考えると、こうした社風を持っている会社は珍しいと思います。

社員インタビュー
Staff Interview